人生の変化は利き手の逆から!
「人生を変えたい!」そんな言葉を聞きます。でも、変われたのでしょうか。元のままでしょうか。 今回は、変えるための第一歩としてのお話です。 変えれない理由 まず変えれない理由は何か。 それは変化の先の到達点が大きすぎるか…
「人生を変えたい!」そんな言葉を聞きます。でも、変われたのでしょうか。元のままでしょうか。 今回は、変えるための第一歩としてのお話です。 変えれない理由 まず変えれない理由は何か。 それは変化の先の到達点が大きすぎるか…
2021.04.02.日記_01 本日、言語化の未熟さに気づく。今日、上場企業にアドバイスをしているAさんとのzoom会がありました。参加メンバーは、私とほか4名です。1名は私のビジネスの先生にあたる人。 その会で、1年…
「応援しています。」 目をつぶって思い返せば、この一文が浮かび上がります。 参加したピアノの発表会での聴衆者のアンケートにこんな言葉がありました。 「今までクラシックを聴いてきました。 今日の発表会で伊藤さんのジ…
大地くんおはよう。うん。 大地くん何が好きなの?特に。 大地くんどこ行ってたの?別に。 こんな返事しかできない人、いませんか。 どこか思春期の子がしそうな態度も入っていますが、この素っ気なさが原因で揉めたことある…
「わたしは本当に楽しんでいるのだろうか…」 なかば自分を客観視できる人間は、じぶんの喜び・怒り・悲しみについて、まるで空から眺めているかのように観察できちゃうんです。 本当に楽しいって、どうすれば分かるか。 これ…
サービス提供者は、受講者の考えを汲み取ることを欠かさずしよう。 気づいたら離れていっちゃいます。 あいては、自身が望むことを (1)与えてくれる人 (2)理解してくれる人 でない限りは受ける必要性を感じないの…
ピアノの出会いから学びを考える。 <前回から続き> ピアノが与えた自分への影響として、 前回は「聴く世界」が開かれたと書きました。 つまるところ、五感の一つを使っていなかったので、20%は楽しみを見出していなか…
検証の意味も込めた作文です。 自分の棚卸しも含めています。 ▼<きっかけあるある> 始めるきっかけってそれぞれですね。 周りのピアノ弾きに尋ねるといくつかに分かれます。 小さい頃から習ってたの。いや習わされたのか…
どうも、大地です! 今回は勝手に体質改善の企画として、以下を用意し実践しております。 いまもチャレンジしている人これからチャレンジする人いままでチャレンジしようとして挫折した人こんな人に向けて、何かのヒント・励み・仲間意…
ビジネスの世界では、傾聴をしなさい、といわれます。去年のわたしは傾聴を、軽く聴いている「軽聴」と考えていました。それは僕自身が軽聴であったことに気づいたからです。 その軽聴に気づき、傾聴に変わったきっかけ、それが「…
最近のコメント