2021.04.02.日記_01
本日、言語化の未熟さに気づく。
今日、上場企業にアドバイスをしているAさんとのzoom会がありました。
参加メンバーは、私とほか4名です。
1名は私のビジネスの先生にあたる人。
その会で、1年後・3年後・5年後ごとの自分は何を成しているか書くことになりました。
「1年後に私は◯◯をしている。」という形です。
ただ注意する点があります。
理由を書くこと。
例えば、5年後に毎月20万以上12ヶ月稼げるクライアントを延べ数24名作る、とする。
24名作る、の24名はなぜこの数字かその理由を述べること。
理由を添えるのがルールとなっていました。
実際、上の様な目標の数字は私が建てたものです。
しかし、この24名に対する理由が記載できなかったのです。
回答を15分で作ること、そんな制限下で作る瞬間、
「理由が言葉にできない、一体なんだ……。」
もがいたが言葉にできず発表をした次第です。
このお題が出た瞬間は、できそう。
着手し始めたら、できない。
進めても、言葉がでない。
私は人の才能・経験を仕事化するコンサルタントです。
あいてが考えていること、感じていること、を相手以上に理解するのが前提にあります。
さらにそれを、あいてが理解し納得できるように言語化する存在でもあります。
だからこそ、言語化は超重要なのです。
まだまだ、伸びしろ満点、その先はキツさもあるが、笑顔満点になる予感もしました。
この日記の目的は、言語化力の基礎力アップのため。
スポーツで言えば、競技前のアップ。
基礎的な筋トレの位置付けです。
大理想は、毎日に1記事の執筆。
中理想は、3日に1記事の執筆。
小理想は、7日に1記事の執筆。
こんな手順で続けていきたいと考えています。
以上です〜。
コメントを残す