生き方の指針は何ヶ条ありますか?

Pocket

わたしの生き方の「指針16ヶ条」
※ソニーの「開発18ヶ条」を参考に作成〜
  
 皆様の何か指針はなんでしょう? 

1. 無難な道より、有難な道を選ぶ
2. 正解の道を探すより、正解の道にしていく
3. 書を読むより、人と対話して心を読む
4. 人生やビジネスがより良くなるヒントは日 常にある
5. 目の前の人に理論を当てはめるのではなく、目の前の人から理論をつくりだす
6. 不快なことは、成長の機会になる
7. 効率的な行動より、効果的な行動を選んでいく
8. 行動には「誰のために?」を問いかけ続ける
9. 行動には「何のために?」を問いかけ続ける
10. 自らの気持ちは正面から捉える
11. 分からない未来への恐怖より、未来を作ることを楽しむ
12. 相対した人の個性を見つめる
13. 課題は常にある、見つける
14. 技術を得るだけでなく、奥にある心得をみつける
15. 知識を得るでなく、知恵を得る
16. 潜在的な問題を常に探し続ける
 
 
 
==以下、参考引用==
 
 
ソニーの「開発18か条」

第1条:客の欲しがっているものではなく客のためになるものをつくれ
第2条:客の目線ではなく自分の目線でモノをつくれ
第3条:サイズやコストは可能性で決めるな。必要性・必然性で決めろ
第4条:市場は成熟しているかもしれないが商品は成熟などしていない
第5条:できない理由はできることの証拠だ。できない理由を解決すればよい
第6条:よいものを安く、より新しいものを早く
第7条:商品の弱点を解決すると新しい市場が生まれ、利点を改良すると今ある市場が広がる
第8条:絞った知恵の量だけ付加価値が得られる
第9条:企画の知恵に勝るコストダウンはない
第10条:後発での失敗は再起不能と思え
第11条:ものが売れないのは高いか悪いのかのどちらかだ
第12条:新しい種(商品)は育つ畑に蒔け
第13条:他社の動きを気にし始めるのは負けの始まりだ
第14条:可能と困難は可能のうち
第15条:無謀はいけないが多少の無理はさせろ、無理を通せば、発想が変わる
第16条:新しい技術は、必ず次の技術によって置き換わる宿命を持っている。それをまた自分の手でやってこそ技術屋冥利に尽きる。自分がやらなければ他社がやるだけのこと。商品のコストもまったく同じ
第17条:市場は調査するものではなく創造するものだ。世界初の商品を出すのに、調査のしようがないし、調査してもあてにならない
第18条:不幸にして意気地のない上司についたときは新しいアイデアは上司に黙って、まず、ものをつくれ

=========

ソニーでは上のような開発18ヶ条というものがあるらしい。

注目してほしい点は、退路を立った表現をしているところ。
例として

「○○」ではなく「××」です。

といった文章です。
この表現により、強調したいことは何なのかがハッキリします。
また何は”しないか”や”控えるか”を明確にも表しているのです。

ぜひ参考に文章を作って見てください。
それではまた〜


【ライン公式登録特典】あなたのスキルをお金に変える!スキル起業・コンサル起業の15ステップ動画をプレゼント[!/cta_ttl]

あなたのスキルをお金に変える為に必要なステップは15ステップ!

その全容が分かる、10本計250分の動画を公開!

下記のライン登録者にプレゼンント♪


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です