脳は大食とお話しさせてもらいました。
全エネルギー消費量の20%も脳は使っているんですよね。
これにはデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)ということが関係しています。
デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)についてはこちらです。
「今ここ!」
そうこの瞬間・瞬間に注目する瞑想。
これにはいくつかの種類があるんです!
①瞑想の色々
②ムカつく人を許す方法
③マインドフルネスの3ステップ
マインドフルネスの復習になりますが、過去や未来を気にする、そんな状態が我々の脳を疲れさせるんですよね。
「あ〜私の未来は明るいのかしら」
「さっきの子…声かけておけば」
(例がなんとも言えない。笑)
そんな状態をやめ、ただただ”今”に集中する。
それが瞑想です。
子供を想像してもらえれば分かりやすいかなと思います。
子供はその時を一生懸命に楽しんでいますよね?

遊んでいる時に、
「僕の将来の年金はこうで、誰とどうなって・・・そうだな、家は・・」
とか考えてませんよね。
ただただ、今に集中する。
そんな状態が脳にとっては良いのです!
この中で日常でできる瞑想がいくつかありますので、それを紹介します。
(a)食事中
食事中は
「今、箸を使いご飯をつまんだ…」
「そして、それを口の中に入れて…」
「歯にあたり、米の柔らかい感触がほんのり感じる…」
「砕いた米が舌に乗り、唾液が出て…」
「飲み込もうとすると、ゆっくりと喉を通り…」
「そして、胸の辺りを通過して…」

っと、こんな風に実況中継する感じで食べていきます。
現代の”ながら”が当たり前、
テレビを見”ながら”、スマホを見”ながら”
一度この”ながら”を辞めて、食事に集中して見ましょう!
(b)移動中
ムーブメント瞑想と言われる方法です。
こちらも基本的には(a)食事中と同じです。
基本的に今に集中し、ひたすら
「今右足出して、左足を出して」
「膝が上がり、そこから足を下ろし、足が地面に触れて…」
っと、こちらは”歩く””階段を登る”など、日常の動いている時にできる方法です。
これは多くの日本人が体験したあることと似ています。
それは、
ラジオ体操
そうです、爽やかなお兄さんの掛け声と共に身体を動かす
あれは一種の瞑想なんですね。

今、ここに、集中!!
日本人と馴染みのある瞑想
他にも、行動認知療法の分野では有名な森田療法や内観療法
これらも特定の作業、つまり今に集中させることによって癒していこうというものです。
日本人でよかった〜
っと、つくづく思いました。
1つ面白い瞑想があります。
ムカつくことって誰しもありますよね??
「まじ、こいつムカつくわー!」
「はぁー!?」
とかとか、人生色々あるかと思います。

しかーし、そんな時でも
ポジティブな感情を生む瞑想の登場。
それはメッタ
このメッタ…ドラクエでいう呪文を唱える訳ですが…
「うわ、いきなり宗教!?」
そう思った方、安心してください。
実は科学的な裏付けも取れてまして、理性と感情を司る部分のバランスが取れてくるのです。
つまり、
感情「ムカつくー!!」
理性「まぁまぁ、落ち着きなよー!」
感情「OK♪」
っといった感じか。
(こんなことある?笑)
この方法は単純で
(a)マインドフルネス瞑想を15分ほど
(b)ムカつく人をイメージする
(c)呪文を唱える
「あなたが様々な危険から安全でありますように」
「あなたが幸せで心安らかでありますように」
「あなたが健康でありますように」
この3文
これで、あなたのムカつく人への気持ちがあら不思議
許せちゃう〜♪
これは一時的なものではなく、長期的にも続き、あなたをストレスから解放してくれるものですね!
マインドフルネスにも段階があります。
それは順を踏みながら、レベルを上げていくのと同じです。
これを初級・中級・上級と分けるとすると以下になります。
(初級)今に集中!今に集中!今に集中!と、
今に意識することに一生懸命になる時期
(中級)ある程度集中できて、
「あ、まずい、意識が外に向いているぞ、今に手中しなきゃ」っと、
他に意識がいき、それに気づき戻すという時期。
(上級)「今に集中?そんな時あったな。」
つまり、ずっと今に集中している状態です。

瞑想は、続ければ続けるほど脳の機能を向上させ、
また、余分なエネルギーを使わない省エネになります。
まずは5分でも、いや1分でもいいので初めて見ましょう!
背筋を伸ばし、鼻から吸い、口から吐く。
ここからまずやってみましょう。
たった5分でも効果はありますが、2ヶ月・3ヶ月と続けていくことで
脳の構造が変わり、ストレスの捉え方、集中力など膨大な恩恵が受けれますね♪
是非、皆さんもレッツ瞑想!
P.S.
実はダイエットにも効く瞑想。
メタ分析(同様の研究を複数集めて、共通点をまとめて結論を出す)では、80%以上もの過食や衝動的な食行動瞑想の改善が行われたという報告もあります。
瞑想をやらない理由が見当たりませんね!
動画もチェックして下さい♪
↓↓↓
コメントを残す