言葉に意識は向いているのか?
それはとても重要なことです。
言い回しによって、人を怒らせたり、時には喜ばせたりと実に様々な効果を生みます。
こんな言い方で選び方が変わる
突然ですが問題です。
600人を助ける為に、あなたならどちらの選択肢を選ぶ?
第1問
ーーーーーーーーーー
A: 200人が助かる。
B:3分の1の確率で600人が助かるが、3分の2の確率で全員死ぬ。
ーーーーーーーーーー
さて、あなたはどちらを選びましたか?(回答___)
それでは続いて…
第2問
ーーーーーーーーーー
C:400人が死ぬ。
D:3分の1の確率で誰も死なないが、3分の2の確率で600人死ぬ。
ーーーーーーーーーー
さて、あなたはどちらを選びましたか?(回答___)
この問題、
第1問目は、Aを選ぶ人が約70%もいて
第2問目は、Dを選ぶ人が約80%もいたのです。
あれ、でも…?
しかし、よく考えて見てください。
Aは200人が助かると言っていて、
Cは400人が死ぬ、つまりCは200人が助かるということ。
BとDも言い方は違えど同じ意味です。
これほど、人は「言葉」によって影響を受けるのです。
これは、生と死というお話なので、少しイメージしにくいかもしれませんが、少なからず表現の仕方、もっと言えば提示の仕方でいくらでも受け取り方が変わるということは実感できたのではないでしょうか。
この効果には名前がついているが…
上記の実験は有名な学者
(1)ダニエル・カーネマン
(2)エイモス・トヴェルスキー
この2人が1979年に行った実験から言われていて、この効果を
「フレーミング効果」と呼んでいます。
フレーミング、枠組みと言って
作った枠によって捉え方が変わるよ
そんなことを思っていれば良いです。
ちなみに、ダニエル・カーネマンは
2002年にノーベル経済学賞を受賞しております。
この効果を踏またフレーミング例
入り口として、言葉の使い方で捉え方も選び方も変わることは体感したでしょう。
僕が日頃から意識して行っているフレーミング例を紹介します。
(1)浮気
=パートナー拡大戦略
これは、心理学用語に言い換えた言葉になります。
でも、なんだか捉え方変わりませんか?(笑)
(2)夢リスト
=野望手記
夢リスト100ってのが、自己啓発の世界では有名です。
あなたの夢をひたすらに、100個書き出すのです。
ただ僕にとって「夢」という言葉自体は、
水のような、無味・無透明ではかなく、遠く冷たい感じがするのです。
そこで!
この「野望」という言葉を採用!
こうすることで、熱を帯びて現実的な、そして行動力が増します!
☆お礼☆
この「野望」ワードの力を僕に教えてくれたパーソナリティーのTOMOKOさん。
ありがとうございます!
(僕がプロデューサー・パーソナリティーとして携わっているホンマルラジオ。ここのパーソナリティーさんです!)
TOMOKOさんとゲストさんの、熱い野望が語られている50本以上の番組一覧はこちらです。
↓↓↓

(3)サボる
=戦略的休楽
戦略的って言葉が好きで、単純にかっこいいということ。
それに休楽(きゅうがく)を追加。
音楽が「音を楽しむ」と解釈するならば
休楽は「休みを楽しむ」と解釈。
そんな意味が込められている。
(4)挑戦する
=負けない勇者のレベル上げ
・
僕は日々挑戦を大事にしております。
さらに挑戦することは人の幸福感にも大きく影響していると分かっています。
↓参考:挑戦した方が幸福は増す?

ただ、時たま挑戦することが重く感じることがある。
そんな時にはこれ、このRPG風の表現に変えてみて、少年心をくすぐる感じにしました。(笑)
ゲームの世界の勇者って、未開の地に踏み込みレベル上げをするんだけども、レベルが下がることはない。
通常、敵からダメージを受け死んでしまうが、現実はそうならないので負けないし死なない。
そう考えたら、負けのないレベル上げができちゃっている現実は良いなと思うわけなんです。
(ゴリゴリのゲーム世代で大好きだったので、分かる人には分かるはず。)
重要なのはあなたの熱量を言葉に乗せること
結局のところ、他者から借りてきた言葉を使ったとしても、そこにあなたの熱量は乗らない。
僕も正確に言葉は使わなきゃと、他者からの言葉を一生懸命使っていた。
でもふとした時に気づく。
なんだか無理していて、それに楽しくなくなっているなと。
疲れますよ、ほんと。
そんな経験もあり、やはり自分で好きな、やる気になれる、熱量がある言葉に変えることが重要だなと感じています。
ぜひ、あなたも自分の言葉でありとあらゆる言葉のフレームを変えてみてください!
楽しいフレームを募集中です( ̄ー ̄)
(おまけ)
ちなみに、このフレームについては、多くの自己啓発で述べられているのではないでしょうか。
多種多様な人が、あらゆる成功法則や、何かの良さを伝えていますが、実のところ、ほとんどが同じことを言っていると思います。
しかし、そこにはそれぞれの方々の人生が良くなったことを、自分の言葉にして伝えているからこそ、力があるし熱量を帯びているし、多くの影響があるのだとを思います。
ぜひ、そんな目線でも見てみると面白いです。
まとめ
・提示の仕方や言葉遣いで人の選び方や行動の仕方は変わる!
・自らの言葉に変えて、熱量を帯びさせよう!
参考文献
植木理恵の人間関係がすっきりする行動心理学
コメントを残す