どうも、大地です!
今回はマインドマップ「マインドマイスター」のお話です。
脳の中を分かりやすく整理するマインドマップ。多くの会社が独自の機能をつけたマインドマップを出しています。その中で、ぼくやお客様に使ってもらっている「マインドマイスター」をご紹介します。
基本は、PCで操作する、としてお話を進めます。スマホでもできますが、操作していると予期せぬことが起こり、慣れないかぎりストレスまみれみたいです。なので、PCの操作をオススメします!
この記事の目的は操作方法を覚えることです。では始めていきましょう〜!
マインドマイスターの「新規マップ作成」を覚える
なんといっても、まずは新規マップを立ち上げること。これは簡単、最初の画面のテンプレートの「+」を押しましょう。

押した後に、次の画面が出ればOKです。このとき、左下に説明が出てきますので「×」を押して消しちゃいましょう。

マインドマイスター「文字(+枠)の削除」を覚える
ここでは「文字の削除」と「枠の削除」を覚えていきましょう。意外に混乱する人が多いです。
文字を削除する
まんなかの色つきの枠「新しいマップ」に半透明の白いマーカーが引かれています。その状態でPCの削除キーを押すと文字が消えます。


まとめます。
①文字に「半透明の白マーカー」が引かれている状態
②PC削除キーを押す
③マーカーが引かれた文字はすべて消える
下記の項「文字の入力を覚える」に関係しますが、先に削除についてもまとめておきます。
①枠内の文字に「半透明の白マーカー」が引かれている。
②枠内の文字のどこかに「点滅した縦線」がある。
枠を削除する
下の「文字の入力」も参照
枠ごと削除する場合は注意が必要です。まず下記の二つの状態だと削除は「できません」
A:できない状態
(1)枠に文字がない状態
(2)枠の文字に点滅している縦の線がある状態
では削除「できる」状態はどんなか?
B:できる状態
枠だけに色がついている状態でPC削除キーを押すと、削除「できます」。下の画像を参照してください。

マインドマイスター「文字の入力」を覚える
文字の入力ができるかどうかは、枠の状態をしっかりとみましょう。すぐ上の項で説明した「文字の削除」を行うと枠には何も文字が入っていない状態になります。文字が入力できる状態の一つです。
ここでは、例として「テスト」と打ってみましょう。


復習と合わせて、入力に関しての注意点を見ていきます。
文字がまだ打てる状態を理解しましょう。それは下記の二点。この状態のときは、まだ文字が打てる状態なので気をつけましょう。
①枠内に文字が「ない」。
②枠内の文字のどこかに「点滅した縦線」がある。
↓(1)枠に文字がない状態

↓(2)枠の文字に点滅している縦の線がある状態


テストと打ったら、次にPCキーの「enter」もしくは「tab」を押しましょう。 そうすると右上にニョキッと白い枠が出てきます。ここに「テスト2」と打ちましょう。これで文字入力はOKです。
下を参考にしてください。

マインドマイスターの「枝を伸ばすー縦の動き」を覚える
マインドマイスターでの「枝の動き」を覚えましょう。ちなみに枝は、ぼくが勝手に呼んでいます。上記の項で文字の削除・入力をしていた、青い枠は「幹」とします。つまり「幹」と「枝」があるのですね。
↓幹と枝


本題。
ここでは、枝を伸ばすさいの縦の動きを覚えます。まず上記の項の最後に入力した「テスト2」の枠が選択されている状態でPCキー「enter」を押しましょう。そうすると、下に白い枠が出てきます。ここに次は「テスト3」と打ちましょう。
②縦に枝が伸びる。

マインドマイスターの「枝を伸ばすー横の動き」を覚える
ここでは、枝を伸ばすさいの横の動きを覚えます。まず上記の項の最後に入力した「テスト3」の枠が選択されている状態でPCキー「tab」を押しましょう。そうすると、横に色なしの枠が出てきます。ここに次は「a」と打ちましょう。
②横に枝が伸びる。

マインドマイスターの「枝を伸ばし続ける」を覚える
これで基本的な削除・入力・枝の伸ばし方は覚えました。ここでは復習として枝を伸ばしまくって、木を作るかのごとく楽しみましょう。参考までに下記のようなマップを作ってみて下さい。これを元に次から進めていきます。
②下の画像のように、枝を伸ばしてみよう。

マインドマイスター「画面の調整」を覚える
枝が広がってくると、枝が画面いっぱいになり見にくくなります。これを解消する操作を2つ覚えていきましょう。
画面の移動
PC画面を上下にうごかす方法と似ています。しかし、マインドマイスターの場合はこれが上下・左右と自由にうごかすことができます。近年のPCはマウス操作よりタッチパッド操作が主流なので、タッチパッドでの説明とします。
②タッチパッドで、移動したい方向の「逆」に二本指でうごかす。
③移動したい方向に画面がうごく。
(例1)
①画面を「右」にうごかしたい。
②タッチパッドを「左」にうごかす。
③画面が右にうごく。



画面の遠近
これは、鳥のように空から街全体をみたり、虫のように街細部をみたりする方法。マップから遠ざかり全体を見る、マップに近づき細かく見ることです。マップの左上にある「+」を押せば近づく、「ー」を押せば遠ざかります。
②マップが近づく(拡大される)
②マップが遠ざかる(縮小される)



マインドマイスター「枝の移動」を覚える
枝がたくさん増えた。繋げるところ間違えた。ずっと前に作った枝に繋げたい。そんなときの「枝の移動」を覚えましょう。
テスト2の横にある「2」を画像を参考に移動をしてみましょう。コツは影が出るので参考にすること。
②移動さきでは、枝がどこにくっつくか「影」が教えてくれる
③それを確認してからクリックを離す





マインドマイスター「枝の複製」を覚える
次にPCを使うさいには必須のコピー&ペーストです。マインドマイスターのばあい、PCのショートカットキーを使わないといけません。ではそのショートカットキーを確認しましょう。
枠を選択し、右クリック、一覧が出るので「コピー」を押せばショートカットキーが何かを教えてくれます。
わかったら練習として、テスト2の横の2を、テスト3の一番下cの横にコピー&貼り付けをしましょう。
②枠の上で右クリックしコピーを選択する。
③該当するPCショートカットキーを教えてくれる。
④それを使い複製する。




マインドマイスター「枝の非表示」を覚える
最後に枝の非表示を覚えましょう。これは、枝がたくさん増えて見にくくなったら使えます。とてもスッキリしますよ。
方法は、かんたん。枝と枝のあいだに「白い丸」があるので、そこを押すだけです。カーソルに変化があり、黒い矢印から、白い手に変わります。これを印にみて、白い手のときに押しましょう。
②カーソルが、黒矢印から「白い手」に変化を確認する。
③押すと非表示される。
④非表示された箇所は「白丸に黒点」になる。
⑤同様に押すと再表示される。




おわりに
以上、マインドマイスターの超基礎の操作説明でした。思考の整理から、ぼくの方では、人のスキルを商品化するための相棒として活躍してくれております。ぜひご活用ください。
コメントを残す