商品における意識すべき二種の役割(1)フロントエンド-金額
二種の役割の全体像では、FEとBEの関わりを見てきました。ここでは、FEの金額についてです。(30分〜60分の時間で提供、無形商品とします。) なし そもそも金額を示す言葉を使わず、相手はお金に関しては基本的に全く意…
二種の役割の全体像では、FEとBEの関わりを見てきました。ここでは、FEの金額についてです。(30分〜60分の時間で提供、無形商品とします。) なし そもそも金額を示す言葉を使わず、相手はお金に関しては基本的に全く意…
定義シリーズ。ここは用語の解説に留めてあります。自身の言葉で明確にしておく事が迷いをなくし決断を早くします。何かのヒントになれば幸いです。 「商品」「製品」「サービス」何気なく使っているが、意識はしているでしょうか。 今…
ビジネスには、いくつかの重要な考えがあり、そのうちの1つのお話です。早速ですが二つ言葉を覚えましょう。 (1)フロント・エンド(以下「FE」と呼ぶ)(2)バック・エンド(以下「BE」と呼ぶ) この二つの用語を、一…
(4)「相手への」教育の再現性を得る 4つのメリットの中での、前回(3)「相手への」情報伝達の説得力が増すの続きです。 人は何かしらの教育(影響と言い換えても)を受けています。 人を育て、育った人が更に後世に影響を与えて…
(3)「相手への」情報伝達の説得力が増す 4つのメリットの中での、前回(2)「自分の」心理の状態が落ち着くの続きです。 ただ人に情報を伝えるだけで、相手は動いてくれません。 情報に確かな力を持たせる必要性があります。その…
(2)「自分の」心理の状態が落ち着く これは(1)「自分の」仕事の未来が分かるに関連しています。 人の心が落ち着かない理由はなんだろう。それは先が見えない、分からないからです。 例えば、あなたは道路を車で走…
(1)「自分の」仕事の未来が分かる 例えば、一度以上会って、連絡先を知っている状態の人が何人もいるとする。その人たちにランダムにメッセージを送り、以下を確認します。 (1)メッセージを送ると、何人と実際に会…
「仕事は数字で管理をするべき」 そんな言葉を良く聞くのではないでしょうか。 特に社会人になっている方はよく聞くことだと思います。 しかし、数字で管理しようとしても、できない、やれない、分からないとアレルギーが出てしまう方…
最近のコメント